趣味は「読書」ですから

毎日、本が読めて、美味しいお酒が飲めて、走って、そして楽しい仕事が出来る。それが一番。何事もなく、今日も読書が出来ることに、本当に感謝です。

二つのタイムトリップ

太宰治の辞書」(3/144) 

 

奇しくも古典つながり

読書の偶然って面白いです

 

一つ目のタイムトリップ

主人公がいつのまにか結婚、出産ですか!

あの学生が…

ネット上の感想では否定的な意見も多いですが

あの「スキップ」を書いた北村ならばこその

潔く、非常に「寂しい」トリップ感ではないでしょうか

 

読者を軽く、そして温かく「無視」する非情な筆

そう簡単には迎合しない

でも、最終的には読者に優しい

そんな北村作品、大好きです

 

で、もう一つのタイムトリップは作品の内容

太宰が使用していたと思われる

携帯版辞書をめぐり

主人公の好奇心

それを人は推理と呼ぶのかもしれませんが

その気持ちが

読者をあのころへ導きます

 

導入は芥川の作品の「謎解き」から

もっと本を読まなちゃな〜って

思わずにはいられません

 

 

 

 

もう一つの趣味は「ランニング」ですから

はてな年間100冊読書クラブ

 

(20161021-20171020.162/144)

(20151021-20161020.166/144)

(20141021-20151020.165/144)

(20131021-20141020.164/144)

(20121021-20131020.161/144)

(20111021-20121020.166/144) 

(20101021-20111020.159/144)

(20091021-20101020.150/122)

(20081021-20091020.139/122)

(20071021-20081020.134/122)

(20061021-20071020.133/122)

(20051021-20061020.128/108) 

麗しき古典

銀の匙」(2/144) 

  

古典、めったに読みませんが

本の神様の導きのままに

1921年作品にたどりつきました

 

自伝的作品のようです

ある少年の日々が書かれているだけですが

日記ではないんです

ちょっとした風景や情景の描写だったり

登場人物に微かな心の歪みが丁寧に表現されていたり

 

20世紀初頭の日本が

鮮明ではなく

朧げならが見えてきます

それは興奮したり

カタルシスを感じたりするものではありません

敢えて言うならば、静かな読書

 

銀の匙

少年に薬を飲ませるための道具が

地味に輝きます

20年後、もう一度、読んだら

どんな20世紀が見えてくるんだろ

 

 

 

もう一つの趣味は「ランニング」ですから

はてな年間100冊読書クラブ

 

(20161021-20171020.162/144)

(20151021-20161020.166/144)

(20141021-20151020.165/144)

(20131021-20141020.164/144)

(20121021-20131020.161/144)

(20111021-20121020.166/144) 

(20101021-20111020.159/144)

(20091021-20101020.150/122)

(20081021-20091020.139/122)

(20071021-20081020.134/122)

(20061021-20071020.133/122)

(20051021-20061020.128/108)